「質問しちゃいけないんですか?」
「そんなことはありません。」

よく、こんなやり取りがあります。
ですが、「質問しないでやってみましょう。」と言うことはあります。


紛らわしいでしょう。ですが、「質問しないで」ということは時々あるんですよ。それは、その方の質問が傾聴の障害になっているように感じられる場合です。

まだ本格的に面談手法を学ばれていない方に多いようですが、話を進める為に質問する。質問したのにその答が返ってきてもそれを聴かないで次の質問を考えている。相談者が答え終わってもその返答には触れず、次の質問をする。

相談者は何のために答えているのか分からなくなってくる、何のために相談しに来たのかと疑問に思えてくる。だんだん嫌になってくる。相談者の顔がこわばり、返答が短くなってくる。

焦る、そして益々質問を考える時間が長くなる。かくて、面談は終わり、後日、不合格通知が来る。

眼に見えています。ですが、あなたの質問はダメですよ、こういう質問をしてくださいという訳にはいかない。画一的にフレーズだけを覚えても、きっと次のフレーズを思い出す努力をするだけで終わってしまいそうです。

問題はお話を聴くことが出来ていない、つまり傾聴が出来ていないという基本にあります。

基本が分かっていないから不安になる。だからお話だけを続けさせることが目的となる。内側にあるのは「恐怖」かもしれません。沈黙に対する「不安」であり、沈黙されることによって自分自身の存在が否定されるという「恐怖」。

  この「不安」や「恐怖」は防衛本能を呼び覚まし、「私は仕事でいろいろ
  質問してきたので」といったお話につながります。「質問することが仕事
  だった職業人」という自己概念ですね。

ですが、こういったことは私にもありますし、誰にでも少なからずあることです。それが人間です。ですから、そのこと自体を問題にするのではなく、傾聴が出来ていないという点に焦点を当てなければいけません。

もうお分かりかと思いますが、
「質問」自体が悪いのではなく、お話を聴かずに「質問を”考える”」ことが問題なんですね。

CIMG7213冷静に考えてみると、話が途切れ、自分が何も出来なくなるのが怖い訳ですから、その恐怖を取り除くことを考えれば良い訳です。

つまり、質問の代わりになるものが見つかれば良いことになります。

そこで、「相談者の話」を「正確に伝え返してみましょう。」と提案します。その他は何もしなくていいから、相談者が使った言葉を正確に返してみてください。それだけで結構ですと。

そうすると、質問を考えるストレスから解放されますので、だんだんお話が聴けるようになってきます。言葉を正確に返さなければいけませんので、お話に集中できる。集中できればお話のストーリーが見えて来ます。返す言葉に非言語も乗ってくるなど好循環が生まれてきます。

こうしてやっとスタートラインに立つことができ、ここから本格的に面談手法を身につけていくことになります。ですから、最低でも4回のロープレを拝見させて頂きたいと皆様には申し上げています。

以上、われわれのご支援の一例ですが、なかなか的確な質問をするのは難しいものですね。


質問はとても重要な手法です。的確な質問が出来れば中級者だと言ってもいいでしょう。それだけに、何の基礎もできていない初心者が質問を乱発すると、とても危険です。まずは、基本の「傾聴」を理解し、伝え返しを習得し、面談の構造が見えてきたところで、質問を活用する位の余裕がほしいところです。

相談者のお話を集中して聴くことができれば、「質問は”浮かんで”きます。決して、”考え出す”ものではありません。」このへんが中級たる所以ですので、しっかり基礎を大事にしてください。

質問は、相談者が話されたテーマについて行うことが基本であり、それが「言語的追跡」です。ですから、お話を聴かないと質問が浮かばないのは当たり前ですね。どうかこの順序をしっかり押さえておいてください。

(ホームページ)
キャリコン実践研究会