論述試験

第24回JCDA「論述解答例」

キャリアコンサルタント試験、JCDAの第24回論述試験の解答例を作ってみました。尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありませんので、予めご承知おきください。

今回の事例は28歳の男性で、同期に後れを取り自信喪失している事例です。いつもの様に丁寧に共感を交えてお話を聴き、過去の経験からどんなものの見方をするようになっているのか、自己探索内省自問自答を促しながら面談を進めていくことが基本ですね。間違っても、安易な問題解決に流れてはいけません。

指定語句の頻出上位は、①「経験」10回、②「自己探索」「ものの見方」各8回、③「共感」7回、④「背景」6回目、ですが、今回はこのうち「背景」が出てきました。他の「決めつけ」「説得」は各々4回目、「自問自答」は5回目、「誘導」は2回目ですので、指定語句自体に違和感はなかったかと思います。

これら指定語句の理解は必須ですが、JCDAの考え方を象徴している語句ですので、解答に使ってもいいでしょう。

問い3、JCDAがとらえる相談者の「問題」は妥当性を欠く考え方(考え、ものの見方、枠組み、準拠枠、信念など)に現れます。そしてそれは過去の経験から相談者自身が自然に身につけてきたものが殆どです。それだけに自身では気づきにくく、どうしたら良いか分からなくなり、動けなくなってしまいがちです。ここにキャリアコンサルティングの出番がある訳ですね。

繰り返しになりますが、相談者の「問題」についての解答づくりは、相談者の考え方が強く表れているフレーズをしっかり捕まえ、その考え方はどんな経験から来ているのか、この構造を解明することから始まると思います。

相談者の「問題」は逐語の中から把握できます。しかしながら問い4は、記載された逐語の後の展開ですから、逐語を離れて(引き継いで)検討する必要がある点で多少厄介とも思えます。

しかしながら、妥当性を欠く考え方が相談者の行動を制限していたわけですから、妥当な考え方を新たに身につければ自ら行動していけるということになりますね。否定的な考え方であれば肯定的な考え方に、利己的な考え方であれば利他的な考え方に、とシンプルに考えてみましょう。

※睡眠不足は点数に大きく影響します。試験数日前から試験時間に合わせた体調管理と十分な睡眠を心掛けてください。

(第24回JCDA論述試験:解答例)
問い1
事例Ⅰは相談者と話がかみ合っていないと決めつけ、今後はプレゼンテーションスキルも必要と説得、そして「経験を積む必要がありますよ。」と誘導するなど事柄のみに着目して、安易に問題解決を図ろうとするなどコンサルタント主体の対応になっている。一方、事例Ⅱは「それはどういうことですか。」と相談者が置かれている背景に着目し、同期への焦りや心情も知ることができた。また、自信と知識・スキルとの関係を問い掛けることによって自問自答を促すなど相談者主体の対応になっている。両者にはこうした違いがある。

問い2
事例Ⅰ:「相応しくない」
理由:「考えたのですが・・。」と疑問を示しているにもかかわらず、自分の価値観から一方的にプレゼンテーションスキル習得の必要性を押し付けているように思われるため。

事例Ⅱ:「相応しい」
理由:相談者から核心となる「周囲の評価と自信」について語られたので、更にその関係ついて内省を促す応答になっているため。

問い3
相談者は、学生時代、ゼミの担当教授に評価されようと専門書や論文を読みあさった。その結果、教授を始めゼミの友人から一目置かれるようになった経験から、「自信を持つためには知識やスキルを身につけることだ。」と強く思い込むようになった。しかしながら、この考え方はあらゆる状況に対応できる合理的な考え方とは言えず、この点が相談者の問題であると思われる。

問い4
相談者のお話は「自信のない自分を隠そうとしているのかな・・・」というところで終わっているので、「そんな自分をどう思いますか。」と自分を客観視してみるよう促してみる。そうすることによって相談者の自己概念が浮かび上がってくるので、その点をまず明確にする。次に、「知識やスキル以外で本当に自信を得たことってありますか。」あるいは「何も隠そうとしていない自分ってどう思いますか。」などと問い掛け、肯定的なものの見方ができて自信を持って仕事に取り組んでいけるよう展開していく。

(以上)

第24回協議会「論述解答例」

第24回論述試験(協議会)の解答例を作ってみました。尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありません。あらかじめご承知おきください。

出来ればご自身で一度解答を作り、比較していただけると効果的かと思います。

今回は正社員としての就労経験があり、2年前にパートとして再就職した女性の事例です。お話からすると、あれこれご自身の頭の中だけで考えを巡らし(こういう時は得てしてネガティブな思考に陥りがちですね。)、動けなくなってしまったようです。

合格答案を作成する上でのポイントは、
設問1:相談事は何か? 来談目的をしっかり把握することが大事です。

設問2:該当の応答が、面談ステップのどの段階で発せられたものなのかを考えると答えやすくなるかと思います。

設問3:なぜ動けなくなっているのか?(=どうしたらいいか分からない=何が足りないのか=自己理解、仕事理解、情報/コミュニケーション、展望/プラン)から考えてみると取り組みやすいでしょう。

設問4:足りないものが見えてきたらその不足を補う方向性(目標や方策)、つまり方針を考えればいいことになります。

※睡眠不足は点数に大きく影響します。試験数日前から試験時間に合わせた体調管理と十分な睡眠を心掛けてください。

(第24回協議会論述試験:解答例)
設問1
夫の会社が倒産し、パートとして2年間働いてきた。今後のことを考えると、正社員になって稼ごうとも思うが、やらなければいけないことが多過ぎて不安、どうしたらいいか。

設問2
正社員に対する期待と不安という裏腹な気持ちを明確にし、相談者の問題や展開のヒントを得るために、お話を進めていいか承諾を得るという意図があったと思われる。

設問3
①問題 自分の推測からのネガティブな連想が目立ち、自己理解や仕事理解が不足。また、コミュニケ―ションやライフプランも不足しており、これらが問題である。
②その根拠 「(正社員を見ていると)大変そう。」「(登用試験に合格するのも)大変らしい。」「(試験に落ちたら)居づらいなと思う。」「ダメだったら」などの発言はいづれも推測であったり、ネガティブな仮定に基づいたものだったりするため。

設問4
やることが多すぎてどうしたらいいかということなので、最小限何をすればいいのか、そして自信を持って進路選択をしていくためには、いくつかの問題点をクリアし、足りないものを補っていくことが重要である点を理解してもらう。その上で、強みや能力と言った自己理解面、この会社の正社員の働き方や待遇、登用を含む諸制度などの仕事理解面について検討を加える。更に登用試験合格者とのコミュニケーションや家族との相談、あるいは子供の学費を含めたライフプランなども検討テーマにしていく。以上が方針である。

(以上)

第23回JCDA「論述解答例」

キャリアコンサルタント試験、JCDAの第23回論述試験の解答例を作ってみました。尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありませんので、予めご承知おきください。

今回の事例は学生で、介護職を目指してきたが、ある経験から本当に向いているのか自信がなくなってきて不安だというものです。

指定語句も5つ出ていますが、助言(5回)、内省(5回)、問題解決(5回)は頻出語で解答するのに迷いは無いでしょう。尚、この3語以外の常連は、経験(10回)、自己探索(8回)、ものの見方(8回)、共感(7回)、感情(5回)などです。 ※( )内は第2回から第23回までの累計登場数です。

これら指定語句の理解は必須ですが、JCDAの考え方を象徴している語句ですので、問い1以外の解答に使ってもいいかと思います。

問い3、相談者の問題は現実にそぐわない考え(ものの見方)に現れます。どうしてそうなったかというと過去の経験が影響している。その経験を突き止め、否定的な自己概念を明確にします。そして、問い4で、肯定的な自己概念に作り替えていく。こうした応答が基本になります。

※睡眠不足は点数に大きく影響します。試験数日前から試験時間に合わせた体調管理と十分な睡眠を心掛けてください。

(第23回JCDA論述試験:解答例)
問い1
事例Ⅰは相談者が置かれている事象にのみ着目し、「もう少しいろいろな経験をしてみてはいかがですか。」と安易に助言したり、「でも、」「まだ学生さんですよね。」とお話をさえぎるなど問題解決を志向するような相談者に不満が残る対応をしている。一方、事例Ⅱは「もう少し詳しく」と励ましから始め、「何がお手伝いを続けさせたのでしょうね。」と内省を促し、「我慢している自分をどう思いますか。」と自分を客観視させるなどキャリアの成長につながる相談者主体の対応をしている。

問い2
事例Ⅰ:「相応しくない」
理由:モヤモヤという相談者の感情を無視し、経験から学ぼうともせず、ただ失敗と決めつけ、頑張れと安易に励ますなど支援者の価値観で誘導しているように思えるため。

事例Ⅱ:「相応しい」
理由:新たな気づきが得られたので、「自分をどう思うか」と問い掛けることによって、相談者の新たな自己概念の構築を支援し、自律を目指すような応答になっているため。

問い3
相談者は祖母が喜ぶ顔が嬉しく介護の道を選んできたが、職場体験会で別の仕事が気になったにもかかわらず利用者の要望に負けてしまったことで自信がなくなり、不安になった。そこで、丁寧にお話を聴いていくと、祖母と母のやり取りから祖母に気に入られるようにすることが身についてきたということだった。この点から、相談者の問題は「介護者は利用者に気に入られるようにするべきだ」と考えていた点にあると思われる。

問い4
「利用者さんのためと言いながら自分のためですよね。何やっているんだろう。」という気づきで終わっているので、今後は自信を持って不安なく介護の仕事をしていけるよう新たに肯定的な自己概念を作り上げることを目標として面談を展開していく。具体的には、利用者のためになる介護とはどんなものか、利用者自身でできる喜びを感じる介護とはどんなものかなどを確認する。また、そのような介護を行っている自分をどう思うかと再度問い掛け、介護の仕事を進めていく上で肯定的で柔軟な考え方を身につける。

(以上)

第23回協議会「論述解答例」

第23回論述試験(協議会)の解答例を作ってみましたので参考にしてください。尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありません。あらかじめご承知おきください。

出来ればご自身で一度解答を作り、比較していただけると効果的かと思います。

さて、今回は入社6年目の若手社員。ある程度仕事をしてきて何となく周りが見えてきた、気が付けば脚光を浴びる同期がうらやましく思え、自分は何をやっているんだろうと迷い始める事例です。

合格答案を作成する上でのポイントは、設問3の「あなたが考える相談者の問題」かと思います。限られた時間の中でどれだけ読み取ることができ、答案にまで仕上げることができるか、緊張しますよね。

皆さんは「問題」把握のための着眼点をすでにお持ちかと思いますが、アイディアのひとつをご紹介しますと、
1)相談者の言動において、「そうとは限らない」点を探してみる
2)それを自己理解面、仕事理解面、その他に分類してみる
3)制限字数内で答案を作成する
ということになります。

尚、「②その根拠」について、今回の解答例は第22回の解答例と違って自己理解、仕事理解等には分けていません。両者を参考にして臨機応変に対応してください。

※睡眠不足は点数に大きく影響します。試験数日前から試験時間に合わせた体調管理と十分な睡眠を心掛けてください。

(第23回協議会論述試験:解答例)
設問1
英語力を活かした仕事をしたいが、今の税務の仕事は幅がなく、指導経験も身につかず将来が不安。海外留学の同期とは差がつくし、海外駐在もかなわず、どうしたらいいか。

設問2
相談者が置かれている状況や希望などある程度把握できたので、本気度や展望、計画性などを確認し、相談者の問題や今後の展開を考えるヒントにしようとした意図が考えられる。

設問3
①問題 自分の能力や強みについての自己理解や仕事についての理解が不足、また、キャリアプランやコミュニケーションについても問題と思われる。
②その根拠 仕事の幅が広がらない、指導力やマネジメント力は身につかない、差が開いてしまった、ずっとこの部署にいる、(資格取得したら)海外で働く仕事から離れてしまう、人事の承認を取るのは難しい、等の合理性を欠く言動が根拠となる。

設問4
「どうしたら良いのだろうか」と立ち止まっている状態なので、まず相談者の意向に沿って目標を明確にし、ご自身で判断し行動できるよう一緒に方策を考えていく。具体的には、自己理解を深めるために学生時代を含めて振り返り、自分の強みや能力を明確にする。また、人事や上司、先輩などに話を聞き、ネットなども調べて、仕事の幅や深さ及びキャリアパスなどについても考え、仕事について正しく理解する。更に5年先10年先のなりたい自分を想定し、キャリアプランを作ってみる。などである。

(以上)

第22回JCDA「論述解答例」

キャリアコンサルタント試験、JCDAの第22回論述試験の解答例を作ってみました。

尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありませんので、あくまでもご参考としてください。

今回の事例は、一段上に抜擢されたものの、新たな価値観に接し戸惑っているというケースです。JCDAの場合、過去の経験から身についた自分の考え(ものの見方、準拠枠)にこだわり、柔軟に対応できなくなっているという状況がほとんどです。

対応策しては、自分の考え(ものの見方、準拠枠)を明確にし、経験代謝の観点から経験を再現してその意味を明確にし、実務に沿った合理的で柔軟な考えに作り直していくというステップを踏みます。

(第22回JCDA論述試験:解答例)
問い1
事例Ⅰは相談者の背景を考慮することなく、「エリアマネージャーには強いリーダーシップがいるのでは」と決めつけ、経験不足を理由に自信を持てと安易に説得にかかるなどキャリコン主体の展開になっている。一方、事例Ⅱは相談者が会議で感じた戸惑いについて共感し、「無理だ」と思った背景に着目して自己探索を促している。更に「年上や先輩の意見を尊重するのはどうしてですか。」と相談者のものの見方について問い掛け、相談者主体の展開になっている。両者にはこのような違いがある。

問い2
事例Ⅰ:「相応しくない」
理由:相談者が感じている戸惑いを経験不足からくる自信の無さと決めつけ、時間が解決すると安易に説得するなど相談者の問題を無視した応答になっているため。

事例Ⅱ:「相応しい」
理由:相談者の行動を制約しているものの見方や考え方について丁寧に向き合い、自ら行動を選択していけるよう内省を促す応答になっているため。

問い3
相談者は、スタッフと一緒に相談しながら売り上げを伸ばしてきてエリアマネージャーになった。そして、今後も同様のやり方でやっていけると思っていたが、会議で「エリアマネージャーは積極的に介入するべき」との先輩の強い発言に接し、店長らと一緒に作った企画を提案できなくなってしまった。その背景には「先輩の意見は尊重しなければならない」という強い思い込みがあり、この点が相談者の問題であると思われる。

問い4
年上や先輩の意見は尊重しなければいけないという自分の考えに気づく一方で、店長たちと一緒に作った企画を我慢する悔しさも感じていることから、どうして年上や先輩の意見を尊重しようとしているのだろうと疑問をはさむところで終わっているので、今後はどうしてそう考えるようになったのかを突き止め、その考えが今の職場にとって合理的なものなのか否か自問自答していただく。そして、必要に応じて合理的な考えに作り直し、自らの判断で行動していけるようにサポートしていく。

(以上)

第22回協議会「論述解答例」

第22回論述試験(協議会)の解答例を作ってみましたので参考にしてください。

尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありませんのであくまでもご参考としてご覧ください。

今回は四大の3年生。典型的なモラトリアム症状を示しており、学生の古典的なモデルですね。大人になることを先延ばしにし、自分が何者なのか分からず、なかなか決断ができません。

問題は自己理解が不十分、また実社会を真正面から見据えることが出来ずに仕事への理解も希薄、将来も具体的に描けないというのが特徴です。

従って、アクションとしては、適性や興味・関心、強みや能力の視点から自己理解を深める、興味・関心がある業界や企業、職務について理解を深める、そして将来展望の観点からキャリアプランについても検討してみる、などが有効です。

(第22回協議会論述試験:解答例)
設問1
まもなく研究室を決める時期だが、就職や進学も含めて決められない。このままではいけないと思うが、何に向いているのか、何をしたいのかも分からず、どうしたらいいか。

設問2
現状が説明された後、初めて将来の話が出てきたのでその点を確認し、そこを切っ掛けとして相談者の問題や目標、方策などを明確にしていくことを意図したものと思われる。

設問3
①問題 イ)自己理解不足で職業適性や興味が明確でないこと、ロ)仕事の種類や内容を十分に理解していないこと、ハ)キャリアプランが不明確であることが挙げられる。
②その根拠 イ)は「何が向いているのか、何がやりたいのか分からなくなった」という発言、ロ)は「自分も理工系だから単純にエンジニアかな」という発言、ハ)は「何となく父のような仕事につけたらいいな」という発言などがその根拠となる。

設問4
「どうしたらいいのだろう・・・。」と行動できない状態にあるので、相談者の問題に沿って具体的な目標や方策を明確にしながら自ら進路を選択していけるよう支援する。この点を方針にして、具体的には①適性検査や職業興味検査の受検や経験を振り返って自らの強みや能力を明確化、②第一志望だった分野を含めて関心のある業界や業種、職務について調べてみる、③望ましい職業生活を描き、実現すべき課題について時系列的に明らかにし、中期的なキャリアプランを作ってみる、などを進めていく。

(以上)

第21回JCDA「論述解答例」

国家資格キャリアコンサルタント試験の論述試験が近づいてきましたので、第21回論述試験の解答例について公開したいと思います。

尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありませんのであくまでもご参考としてご覧ください。また、『第21回論述試験(JCDA)レビュー』も併せてご覧頂ければ幸いです。

(第21回JCDA論述試験:解答例)
問い1
事例Ⅰは今の職場に配置されたこと、雰囲気がしっくりこないことなどの事柄に着目し、自分の価値観に基づいて「少しづつ慣れていく」と説得するなどキャリコン主体の応答になっている。一方、事例Ⅱは「課長からも注意されましたが・・・」という心の動きに着目、丁寧に状況を把握すると共に周囲を気にする感情にも配慮しながら現職場での行動基準となる考えに至った経験にも触れ、「どうしてそう思うの?」「煙たがられたくないから?」と自問自答を促すなど相談者主体の応答になっている。

問い2
事例Ⅰ:「相応しくない」
理由:相談者ご本人に焦点を当てること無く、「皆さん同じような気持ちになられる」と一般化した応答になっているため。

事例Ⅱ:「相応しい」
理由:相談者自身の考え方に強く影響している以前の職場での経験が語られたので、その考え方が現職場にも適応しうるものなのか否か内省を促す応答になっているため。

問い3
相談者は、以前役職定年になって配属されてきた先輩が上から目線で細かいことに次々口を出し煙たがられていた経験から、自分はあのようにはなりたくないと思っていた。そして、自分が役職定年となって現職場に配属された時、「役職定年者は煙たがられるようになってはいけない。声を掛けてもらうまで待つべき」と考え、職場に接した。しかし、この考え方は職場に相応しいものとは言えず、この考え方が相談者の問題だと思われる。

問い4
「言いたいことを言わず、出しゃばらないように抑えている。なんでそんな不自由なことをしているんだろう。」という気づきが得られたので、今後は職場に受け入れられ、自分の経験を活かしながら自由に前向きに仕事に取り組んでいくにはどのような考え方を持てばいいか、相談者と一緒に探していく。具体的には過去の経験を振返り、上から目線とは、細かいことに口を出すとは等細かく分析し、煙たがられず自由にコミュニケーションを取れるようにするにはどのように考え、どう行動していけば良いかを明確にしていく。
(以上)

第21回協議会「論述解答例」

国家資格キャリアコンサルタント試験の論述試験が近づいてきましたので、第21回論述試験の解答例について公開したいと思います。

尚、解答例は正解を示すものではなく、また何らかの結果や効果を保証するものではありませんのであくまでもご参考としてご覧ください。また、『第21回論述試験(協議会)レビュー』も併せてご覧頂ければ幸いです。


(第21回協議会論述試験:解答例)
設問1
何とか仕事と子育てを両立してきた。コロナ禍でもっと子供を見てあげたいが難しく、テレワークが羨ましい。転職も考えてみるが簡単な仕事しか出来ず、どうしたらいいか。

設問2
相談者が置かれている状況が説明され、具体的に「テレワーク」というテーマが出てきたので、本気度を確認すると共に問題の見立てにつなげる意図があったと思われる。

設問3
①問題 イ)自分の能力や強みについて自己理解不足、ロ)仕事や転職等に関し仕事理解不足、ハ)上司や関係者とのコミュニケーション不足、などが相談者の問題だと思われる。
②その根拠 イ)は「簡単な事務作業しか出来ない」「何もウリになるものは無い」、ロ)は「資格を取れば転職活動も有利になる」「手に職をつければ安定した仕事ができ」、ハ)は「上司に言っても無駄だと思う」、などの言動がその根拠となる。

設問4
「実際どうしたらいいのか・・・。」と模索状態にあるので、相談者の問題に沿って具体的な行動プランを明確にしながら、自ら進路を選択していけるよう支援していく。こうした方針で進めていくが、具体的には学生時代を含めて自分の強みや能力を整理し自己理解を深める。また資格を取ったり、手に職をつけても転職が有利になったり安定した仕事につけるとは限らないことを理解し、改めてやりたい仕事やワークライフバランスを考えてみる。更に上司や関係者とも話し合ってみる。

(以上)

第21回論述試験(JCDA)レビュー

先日行われた第21回国家資格キャリアコンサルタント試験「論述試験(JCDA)」について見ていきます。まずは今までの出題形式が踏襲されていて一安心でした。

出題事例は、55歳の男性で4ヶ月前に役職定年となり保守管理部に異動したが、周りの態度がよそよそしく、疎外感を感じているというケースです。

共通部分では、自分も関与した乾燥装置でクレームが発生し職場がザワザワ。一緒に解決したいが周りがなかなか声を掛けてくれず、「課長からも注意されましたが・・・」と続きます。

これを受けて事例Ⅰは、突然言われたわけではないですよね、転職の道を選ぶことも、皆さん同じような気持ちに、少しづつ慣れていかれる、プライドを捨てる、とキャリコン主導でお話が進んでいきます。しかもキャリコンの価値観をベースにした誘導や一般化、説得などが中心です。

一方、事例Ⅱは、「注意」されたことに着目し、お話を促していきます。その結果、課長には相談者が「遠慮」しているように見えるとのことでした。それに対して相談者は驚きを感じる一方で、「役職定年になったら大人しくしていなければいけない」という「自分の考え・価値観」に直面します。

そして「どうしてそう思うのですか。」と問い掛けることで以前の部署での経験が語られます。これは、以前の職場での経験が現在の職場での自身の振るまい(=新たな経験)に影響を与えているという構造ですね。(「経験代謝」では「経験の連続性」と呼びます。)

更に「煙たがられたくないから、大人しくしておくということですか。」と「相談者の考え」に潜むネガティブな面にも踏み込んでいきます。(ここがJCDA的アプローチの真髄ですね。)その結果、自ら手足を縛っていたんだ、自分に問題があったんだという気づきにつながります。

では、設問に移りましょう。問い1は「5つの指定語句」を使って2つの事例に関する対応の違いを説明する出題です。

事例I・Ⅱを読んだ上でやることは「5つの指定語句」だけで事例の違いを組み立ててみることです。例えば、
事例Ⅰ;「事柄」「説得」を選択 → 事柄に着目し、説得にかかるような応答
事例Ⅱ;「経験」「感情」「自問自答」を選択 → 感情に着目し、経験を振り返ることによって自問自答を促す応答
といった具合で、それぞれに具体的な事象を書き込んでいけば解答文になります。

問い2は事例中のアンダーライン箇所=CCtの応答が相応しいものか否かの設問です。事例I・Ⅱを比較して内容が相応しい応答だったらその中のCCtの応答もほとんど相応しいはずです。その逆もしかりです。(今のところ一部だけ違った応答という事例はありませんが、一応注意はして下さい。)

こうした視点でアンダーライン箇所に着目してみると、事例ICCt8は「一般化」していて相応しくない、事例ⅡCCt9は内省や自問自答、自己探索を促しているので相応しいということになるかと思います。

次に問い3で「相談者の問題」です。具体的な例をあげて記述します。事例を整理してみましょう。

役職定年で配属になった職場では周りがよそよそしく、やる気がでない、どうしたらいいか、という相談です。お話を聞くと、自分では自由なコミュニケーションを望んでいるが周りが声を掛けてくれず、もやもやしている。(なぜこういう状況になったかというと)根底には「役職定年者は偉そうにして上から目線と思われるべきではない」「周りもいい気はしないはずだ」という考え方があることが分かります。その考えが「遠慮がちな態度」を生み、結果として周りが話し掛けてくれない状況を生んでいたという事例です。。

こうしたことから、自らの行動を制限していた「考え(思い込み)」が「相談者の問題」であると見立て、解答を作成すれば良いかと思います。

最後の問い4は、今後の展開で「理由」と共に「やりとり」を記述していきます。

書き出しは事例の最後の部分、つまり気づきの部分を引用し、ポジティブな考え方に再構築していく展開を考えれば良いかと思います。

以上、JCDAの論述問題を見てきましたが、ポイントはやはり「指定語句」にあるかと思います。指定語句の出題頻度ベスト5は、順に①「経験」②「ものの見方」「自己探索」④「共感」⑤「感情」で、第21回もこの内2つが登場しました。

このベスト5からも分かるように、JCDAのテーマは内面です。内面には「経験」が大きく関わり、「ものの見方(=考え、準拠枠、価値観)」が行動をコントロールしています。環境に相応しい「ものの見方」であれば良いのですが、相応しくない「ものの見方」となると、「自己探索」によって「ものの見方」を組み替える必要があります。JCDAは経験代謝を通じてこのようなアプローチを推奨しますので、面接試験でも参考にしてください。

第21回論述試験(協議会)レビュー

先日行われた第21回国家資格キャリアコンサルタント試験「論述試験(協議会)」について見ていきましょう。

まずは、前回同様の出題形式でその点での戸惑いは無かったかと思います。

出題事例は仕事と子育てに頑張ってきた女性のケースで、コロナ禍での環境変化に戸惑い、進路を見失っている状況でのご相談です。

設問1は「相談者がこの面接で相談したいことは何か」。「相談の概要【略A】の記載に相当する」との修飾語があっても設問に「相談者が相談したいこと」とありますので、迷わず「相談者が相談したい問題」を書けば良いことになります。

相談者は何らかの不安を抱えて相談に来ますので、多くは「どうしたらいいか」という言葉が出てきます。従って、相談者が置かれている状況に触れた上で、相談ごと=「どうしたらいいか」につなげていくことで解答文になります。

設問2は「【下線B】=キャリアコンサルタントの質問について、その意図を問うものです。事例を見ると、相談者の状況説明が進み、「テレワーク」「羨ましい」というキーワードが出てきたタイミングです。

また、その後は「略」となっていて次に「テレワーク」を起点として「相談者の問題」を把握する展開になっていきますので、こうした前後関係をを考慮して解答すれば良いかと思います。まずは「テレワーク」についての意識、本気度等を確認する意図は押さえておきたいところです。

次に設問3ですが、相談者の問題とその根拠を答えさせるものです。解答用紙を見ると、答え方に悩みますね。①問題と②その根拠を別々に答えさせる形式・・・。しかもスペースも限られていて・・・。

協議会における「相談者の問題」は自己理解面、仕事理解面を両輪として、必要に応じてコミュニケーションやキャリアプランについても言及する、と考えると、「その根拠」を「相談者の言動を通じて」どう関連付け、解答スペースに表現するか、そこがポイントになってきますね。

そこで、私は段落番号を使って問題と根拠/言動を関連付ける方法をおすすめしています。例えば、本件については、
問題;イ)自分の強みや能力についての自己理解不足、ロ)~。
根拠;イ)「簡単な仕事しか出来ない」、ロ)~。
といった書き方です。そして、仕事理解面やコミュニケーション面にも触れていけば解答になるかと思います。

最後の設問4は設問3を受けて進め方の方針を答えるものです。こちらはフリースペース形式で6行、設問3よりも多くの言葉を書けることができます。

「どのような方針で」とありますので、細かい方策よりも支援していく方向性や目標を中心に解答すれば良いでしょう。但し、それだけでは具体性を欠いてしまうこともありますので、必要に応じて方策にも言及していくようにすれば合格点には達すると思われます。

以上です。尚、ご承知のことと思いますが、協議会の「問題」のとらえ方は何かに焦点を当てるといったことではなく、自己理解や仕事理解等多方面からチェックし、進路を選択していくというアプローチをとりますので、面接試験にも役立ててください。

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード